2021/05/04

フライパンで!煮崩れない!「肉じゃが」の作り方【料理のコツ】【板さんのおうちごはん】

今回はフライパン1つで作る!煮くずれしない【肉じゃが】をご紹介します。お肉は豚こまを使いお安く簡単に作ります。煮る順番を間違えなければ失敗しません。甘味料は今回もエリスリトールを使いますが砂糖でもOKです。糖質制限してる方はじゃが芋は敬遠してる方もいらっしゃるとは思いますが冷めてから食べるとレジスタントスターチという難消化性でんぷんに変わり血糖値の上昇を緩やかにしてくれることが解っています。 ※動画内ではラカントと表示してますがエリスリトールの間違いです。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
【肉じゃが】4人前 じゃが芋(中)  4個 玉ねぎ(中)   1個 人参       1本 糸こんにゃく   1p 豚こま肉     300g エリスリトール  大さじ6(砂糖なら大さじ4) 鰹昆布だし    400ml 日本酒      200ml 濃口醤油     100ml 本みりん     大さじ2


2021/04/25

添加物はもういらない!天然の旨味だけ!完全無添加粉末だしの作り方【料理のコツ】【無添加調味料】

無添加を気にしながら、顆粒だしを使っている人はいませんか?食塩や砂類がメインに、素材やエキスで味付けがしてある「風味調味料」のことなのです。健康を考えるなら天然だしを使うことが必要なのです。



2021/04/19

食品表示を読み解く



食品表示には書かれていない事があります。 
省略できるのです。 
 たとえば

【ある顆粒だしの原材料名】
食塩(国内製造)、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、酵母エキス、酵母エキス発酵調味料/調味料(アミノ酸等)

鰹節の原料より糖類が多いってどういうこと?
酵母エキス酵母エキス発酵調味料は添加物ではないにしろ旨味を添加する物質には違いありません。これも鰹節には関係ない物です。調味料(アミノ酸等)は化学味調味料の集合体で複数ある場合、省略してもOKなのでこういう表記です。

特に高血圧・糖尿病っぽい人
使うのは自己責任ですから
私みたいに糖尿病にならないようにお気をつけ下さい。
簡単・便利・美味は魅力ですからね。

最近、自作した「だし用粉末」4種です。
左から煮干し・干し椎茸・花かつお・だし昆布

ミルサーで粉末にしたので100%だしの素材です。
これだと出し殻なんかはでませんし
自然の旨味だけで料理できます。
手間はかかりますがこれから楽しみです。

食品添加物はキライだけど結局、忘れる。

人間の脳は面倒くさい事が大キライ

でも



簡単な方がスキ(時間がかからない)

便利な方がスキ(袋から出すだけ)

キレイな方がスキ(色が変色しない)

長持ちした方がスキ(常温でも腐らない)

旨味が濃厚な方がスキ(うますぎる)

ということに

今の現代社会は染まっている



そして、何かの拍子に

食品添加物の事を知り

こわいな~なるべく取らないようにしよう

なんて思うが

結局、忘れる



そして、何年かたったある日

「あなたは糖尿病です」と言われ

入院し

合併症の症状も出て

足が危うく無くなりかけます。



これは私の話ですが

「健康が一番」ということだけは忘れません。




2020/12/22

ひとりで楽しむ「牛すき鍋の作り方」安い肉でも美味しくなる【料理のコツ#40】【1人鍋シリーズ】

今回は豪州産牛肩ロース切り落とし肉で一人鍋牛すき鍋を作っていきます。柔らかく、美味しく作るポイントは笹〇〇○○○と割り下に肉の〇〇○を入れること。このご時世ですから一人鍋で清く、美味しく、元気よく!



板さんのクックパッド

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------






2020/12/19

電気圧力鍋で作るおせち「昆布巻きの作り方」と注意点・「クッキングプロシリーズ」【料理のコツ#39】【おせち料理シリーズ】



今回はおせち料理に欠かせない「昆布巻」を「電気圧力鍋」で作ります。中身はニシンでもなく鮭でもありません。魚系なのは間違いありません。普通のガスコンロで使う圧力鍋はガスコンロが一口ふさがれてしまうのに対し電気圧力鍋はコンセントがあれば調理してくれるのと、ほっといても焦げ付いたりしないこと。これで黒豆も昆布巻きも楽勝。


板さんのクックパッド

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------






2020/12/17

ジャガイモを使ったインスタ映え「チンジャオロースー(青椒肉絲)」の作り方【板さんのおうちごはん#30】



今回はカラフルなチンジャオロースーを筍水煮を使わずジャガイモを使ったレシピをご紹介します。○の〇〇加減がポイントです。あとは○○○○ー○ー○を必ず入れること。面倒な方は市販の合わせ調味料でもいいですが、添加物など気にしてる方は自分で合せましょう。3人前って書いてありますが2人でペロッと食べれます。


板さんのクックパッド

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------






2020/12/15

冬の名古屋メシ「味噌煮込みうどん」の作り方・冷凍うどんを使って作ります。【料理のコツ#38】【一人鍋シリーズ】

今回は名古屋人・愛知県民のソールフードでもある「味噌煮込みうどん」をご紹介します。やはり味噌は赤味噌、できれば八丁味噌がいいですね。私も三河人なので赤味噌大好きなんですが、塩分・酸味・苦味のある八丁味噌は沸騰させてはいけないという概念を覆し煮込むと美味くなるという味噌であり、火を通すことで味噌の風味がまろやかになり美味しくなります。豚汁や田楽味噌もぐつぐつ煮込みますよね。当然うどんも煮込みます。もともと味噌煮込み用は塩分が入ってない生麺を使いますが、今回はコンビニでも売っている冷凍うどんを使用するので煮込み用出汁はやや薄めになってます。本場の味噌煮込みはもっと濃い目です。好きな方は麺に芯があるくらいがいいという方も。当然柔らかい方がいいという方もいますよね。


板さんのクックパッド

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------






2020/12/13

イチバン大切な塩加減「数の子 松前漬け」の作り方とカルディ「カズチー 風」の作り方【料理のコツ#37】【おせち料理シリーズ】


北海道の郷土料理でお正月のおせち料理に欠かせない数の子。これを今回は昆布とスルメのうま味が効いた松前漬にしていきます。さらに余ったかずの子で現在バカ売れのカルディ「カズチー」を参考にお家でできる「カズチー 風」を作ります。



板さんのクックパッド

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------






2020/12/10

今からでも間に合う【おせち料理】2品「紅白 なます」と「たたき ごぼう」の作り方【料理のコツ#】


急げばまだ間に合う【おせち料理】2種をご紹介します。今回は「紅白なます」と「たたきごぼう」。酸味の効いた口直しにぴったり。漬物がわりにもなって、作り置きも出来て、常温でも日持ちします。おせち料理に欠かせない名脇役です。

板さんのクックパッド

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------






2020/12/07

幻の高級食材「クエ鍋」の美味しい 食べ方&クエ入り雑煮の作り方【板さんのおうちごはん#29】

今回は和歌山の福井鮮魚さんで購入した。クエ鍋セットをお正月用に購入して(冷凍なので正月まで余裕で保存できます)、私が考える最高の食べ方をご紹介します。後半では、お正月に欠かせないお雑煮のクエ入バージョンの作り方も教えちゃいます。お正月早々クエが食べられるなんて縁起がいいぞ!


板さんのクックパッド

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------






2020/12/05

1年でわずか56日しか味わえない「セコガニ」の茹で方と簡単で超早いむき方【料理のコツ#35】

今回はズワイガニのメスで地方名「香箱ガニ・メガニ・コッペガニ・セイコガニ・セコガニ」と呼ばれるカニを2杯800円位で購入。茹で方と鬼早いむき方をご紹介します。でも、値段相応で内子が全く入ってませんでした。がっかりです。でも味は良かったです。普通1杯800円はしますからね。



板さんのクックパッド

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------






2020/12/02

低温調理で究極のミディアム・レア「和風ローストビーフ」の作り方と温度と時間 お正月やクリスマスにも【料理のコツ#34】【低温調理シリーズ】

今回は国産和牛のもも肉(ランプ)を使い、低温調理で究極のミディアム・レアに仕上げた和風ローストビーフを作ります。サーロインでなくランプでこのクオリティーですから、すごすぎます。今までは火の通し具合はほとんどカンに頼ってました。フライパンでやってた事がアホらしく思えます。低温調理器なら高い肉を使っても失敗なし。







板さんのクックパッド

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------